築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活
2009
昨日は吹雪なのに煙突掃除。
ここ数カ月無職のため、天気予報も曜日も日にちも気にならない。
わずかな収入で生活できて、全部が自由時間、という今の暮らしから抜け出したくない気分だ。しかし
沢木耕太郎さんの深夜特急の最初に出てくる、旅に出て4年半になる、フランス人のピエールがニューデリーのドミトリーで虚ろな目で天井を見ている。この様子と自分が重なるようで怖い。
明日は何をしようか、自由なのに意欲がわかない。
また1日中本を読むのだろう。
今年の冬は長い。
ここ数カ月無職のため、天気予報も曜日も日にちも気にならない。
わずかな収入で生活できて、全部が自由時間、という今の暮らしから抜け出したくない気分だ。しかし
沢木耕太郎さんの深夜特急の最初に出てくる、旅に出て4年半になる、フランス人のピエールがニューデリーのドミトリーで虚ろな目で天井を見ている。この様子と自分が重なるようで怖い。
明日は何をしようか、自由なのに意欲がわかない。
また1日中本を読むのだろう。
今年の冬は長い。
PR
2009
今日は煙突掃除と薪運び、それに買い物に行く日。
昨日は晴れていたのに「まだいいか」と怠けた。
外出したのにスーパーに行くのを忘れ、「明日でいいか」と出なおさなかった。
天気予報も確認せず、午後からがいいかと先延ばしする。
雪が降っている、隣の家も見えないくらい!
2009
奥白滝ICから10分以内で北大雪スキー場に到着。
コースの半分は圧雪なし、圧雪してあるところの半分はコース中央に1本だけ入れてある。
まさにボーダーのだめという設定
その新雪は経験したことのない深雪で、
思いっきり突っ込んで大の字に倒れた時、頭と肩が沈んでいくではないか!
もがくほどに埋まり、腰から下とボードだけが上に見えるというこっけいな姿
エビの様に腰を曲げて板をつかむが、板は空を向いたまま
手でつかむ雪は底なし沼のごとくつかみどころがない
なんとか泳ぐように抜け出した時が、この日最大に体力を使った時となるとは思ってもみなかった
その後は新雪の中では止まらない、転ばないと気合をいれて臨んだのでした
楽しかった、また行くでしょう!
帰りにホテルマウレ山荘で温泉につかり食事をする
いいお湯、質の高いサービスで入浴料600円
この日の室内温度
朝6時 14℃ 一度だけ薪ストーブに火を入れる
夜帰宅11時 14℃
コースの半分は圧雪なし、圧雪してあるところの半分はコース中央に1本だけ入れてある。
まさにボーダーのだめという設定
その新雪は経験したことのない深雪で、
思いっきり突っ込んで大の字に倒れた時、頭と肩が沈んでいくではないか!
もがくほどに埋まり、腰から下とボードだけが上に見えるというこっけいな姿
エビの様に腰を曲げて板をつかむが、板は空を向いたまま
手でつかむ雪は底なし沼のごとくつかみどころがない
なんとか泳ぐように抜け出した時が、この日最大に体力を使った時となるとは思ってもみなかった
その後は新雪の中では止まらない、転ばないと気合をいれて臨んだのでした
楽しかった、また行くでしょう!
帰りにホテルマウレ山荘で温泉につかり食事をする
いいお湯、質の高いサービスで入浴料600円
この日の室内温度
朝6時 14℃ 一度だけ薪ストーブに火を入れる
夜帰宅11時 14℃
2009
風が強いのでフランに ”早く帰るよ” と声をかけるとなんと素早く用を足し方向転換をした。いい相棒になったのか、寒かったのか?
昨日ボードに誘われたので板と靴を用意するが寒そう!とやめてしまった、本日も山にいるからと言われたが、今日は吹雪・・今年は気乗りがしない、12日の北大雪行きも温泉が楽しみとは…
朝食は相変わらずカルシューム、タンパク質、野菜くだもの、それに全粒粉パン、朝のうちに1日に必要な栄養素の半分以上摂取しておくなら昼、夜は食べたい物を作ればいいとベテラン栄養士さんが言っていたような?
朝食のパターンを体に刷り込んでおくのは、年老た時への備えです。でも長生きはしない予定ですよ。
昨日ボードに誘われたので板と靴を用意するが寒そう!とやめてしまった、本日も山にいるからと言われたが、今日は吹雪・・今年は気乗りがしない、12日の北大雪行きも温泉が楽しみとは…
朝食は相変わらずカルシューム、タンパク質、野菜くだもの、それに全粒粉パン、朝のうちに1日に必要な栄養素の半分以上摂取しておくなら昼、夜は食べたい物を作ればいいとベテラン栄養士さんが言っていたような?
朝食のパターンを体に刷り込んでおくのは、年老た時への備えです。でも長生きはしない予定ですよ。
2009
積雪の少ないうちは、田んぼの中の農道をフランと散歩する。
昨冬は11月中に歩けなくなったと記憶しているが、今年は年を越しても歩くことができる。
昨日フランは農道で切りもちを見つけて咥えた、毒が入ってるかもしれないから出せ!と言ったが出さない、手で口を開けようとしたが、かなわなかった。わたしのしつけはこの程度だった。
田舎では田んぼの畦や道端の木の下に時おり物が落ちている、見つけるのはフランなのだが。
腐りかけた頭つき鮭 豚の骨 鶏のガラ もち カラスかキツネの仕業だと思う。
本日 蘭に水 49鉢
昨冬は11月中に歩けなくなったと記憶しているが、今年は年を越しても歩くことができる。
昨日フランは農道で切りもちを見つけて咥えた、毒が入ってるかもしれないから出せ!と言ったが出さない、手で口を開けようとしたが、かなわなかった。わたしのしつけはこの程度だった。
田舎では田んぼの畦や道端の木の下に時おり物が落ちている、見つけるのはフランなのだが。
腐りかけた頭つき鮭 豚の骨 鶏のガラ もち カラスかキツネの仕業だと思う。
本日 蘭に水 49鉢
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索