忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0713
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008

0727
DSCN1204.JPG
 ジャンボニンニクです
  写真ではよくわかりませんが
 小さいのが普通のLサイズ
 大きいのがソフトボールくらい
   



DSCN1199.JPG      
      普通のニンニクです
      編みこんで乾燥中です
      インテリアにもOK








DSCN1198.JPG 
 アーティチョーク
 三年目で蕾が付きました
 茹でて食べようか?
 ドライにしてアレンジメント?      
PR

2008

0616
1e711339.jpeg3月末に種をまいたカリフラワー、ブロッコリーを6月初めからハウスで収穫していたのですが、数日前に露地ものを見ると、なんと食べごろではありませんか。   実は締まっていて色も味も良い。

いま収穫出来る露地もの野菜はホウレンソウ、ミズナ、ニラ、アスパラ、ミツバ、レタス類、これだけできるなら費用と手間のかかるビニールハウスは最小限でよいではありませんか。目標はお金をかけない自給自足ですから。

2008

0607
DSCN1183.JPG我が家の土地に隣の水田の用水路が通っています。コンクリートの割れ目から新鮮な水が供給されていたのでクレソンを栽培しました。
収穫は水がある7月末まででしょう。

菜園情報
インゲン豆が発芽したが茶色になっている、思えば昨年も。
またやってしまった、豆をまくとき同時に肥料をやていた学習できていない!

キャラウエイ、チャービルが発芽しない、同じ直播でもフェンネル、コリアンダーはOK。

直播のトウキビ発芽 だだ茶豆かなり遅れ気味で発芽 インカメザメ発芽しない?

露地のホウレンソウ収穫

2008

0526
金曜日から4連休、といっても本業のための休みなので家庭菜園ができるのは朝から午後4時まで。
朝6時から外に出て働いたのに、趣味の家庭菜園は思いつきで動くので仕事が片付かないのです。
例えばインゲンを播きながら、通路と緑肥の燕麦の間はダークオパールバジルとパセリのボーダーにしょうと   
思いつけば即実行。それで本業を1日サボってなんとか定植と種まき完了。
006.JPG

クッキングトマト、普通のトマト、ミニトマト、胡瓜も。
間にはホウレンソウが、奥にはミズ菜と大根も。




saienn.jpgブロッコリーとカリフラワーには虫よけのパオパオ?
黒い筒の中にはミツバが、茎を長ーくしています。
ブロッコリーやキャベツの間には、ヨトウ虫予防にサニーレタス、春菊。





rann.jpg





 苗物ハウスは蘭置き場に。




sinbi.jpgぶどう棚の下は、稲ワラ温床に使ったワラがたい肥になるとこです。
シッビジュウムをしばらく置いておきます。


2008

0421
野菜や花の苗をポットに移植すると どんどん苗床の置き場所がなくなる。

まだ4月なのに苗は定植できそうになってる。

地下水では冷たかろうと思い お湯を家から運ぶ回数が多くなる。

友達からスイカ メロン きゅうり その他たくさんの苗をいただいたので新たに苗床が必要になる。

露地に出せるのはいつなんだろう。

移植,定植待ちの苗
DSCN1161.JPG
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP