忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0513
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010

0806
DSCN1888.JPGへちま水を取るのに最適な時期は、中秋の名月十五夜の頃とか・・・・・もう遅いへちまの茎を切った後でした。時間は夜?・・・・・朝に茎を切ったのです。どうすればいいんだ、採るしかない。

1リットルほど採取できたので、濾して冷凍にしておきました。
あと2本あるへちまは中秋の名月の頃に採りましょう、1本から2リットルくらい採れるそうです。
PR

2010

0729
雨の日が続きます。
家じゅうの掃除をして、不要なもの捨てました。
必要なものまで捨ててあとで後悔もしますが、困りはしません。
もう少し雨が続くなら、このデスク周りの不用品も捨てよう。

雨の日は保存食を作ります。
DSCN1887.JPG
ラズベリージャム

ブラックベリージャム(ちゅざら糖使用)

ラッキョウ漬け


2010

0701
fimg_1277965788.png今日も暑いし、畑は濡れているから家の中にいようと、こんなスタイルになっていたのにカモミール摘みを思い出しました。それからぼかし肥を混ぜなきゃいけなかったわ!雨が降り出したので軒下の植物が雨だれに打たれないようにパオパオをかけましょう!あら、茄子の脇目がこんなに伸びているわ!・・・今日は1列だにしょう・・・この陽気だと延び過ぎた脇目に栄養を取られるから全部とりましょう。90本の茄子畑には稲ワラが敷きつめられていて、雨が降っていても入れるようにしてあったのでした。

小雨にぬれながら、スカートはやっぱり涼しいね!何だかダーシャの気分でした。

今日のぼかし肥
今は一日おきくらいに混ぜているのですが、今日は様子がはっきりと変わっていました。今までは底からスコップで混ぜるたびに下に1センチ位の白っぽい固まった層があったのですが、今日は下は白っぽくなっていましたが、サラサラとしていました。よくわかりませんが、仕上がりに近付いているのではないでしょうか。でも温度は40度です、発酵は続いています。

2010

0528
DSCN1838.JPGシイタケが芽を出しています!
農民生活はなんて豊かなんでしょう。

雪が解けてすぐ畑に残しておいたニンジン、ゴボーを掘りました。
アスパラ、ネギ、ニラが成長しています。
ハウスからはチンゲン菜、ホウレンソウ、レタスを収穫しています。

今日のフランの野菜はチンゲン菜5株。

2010

0321


とうとう最後のキャベツを掘りました
三分の二はフランが食たべている

大根はあと40本くらい
今後のフランのデザートです
人も食べますが

あとは玉ねぎ、いも、にんじん、ごぼう、長いも、長ネギ少々、干からびているカボチャ、豆類

40年前、このあたりの人は冬に緑の野菜を買って食べることはなかったようです
でも、祖父ちゃんもばあちゃんも、母親もみんな元気で平均寿命を生き抜いてきた
冬野菜には栄養があるのでしょう

私はこの冬、緑の野菜を買っていません(来客用は別ですが)
相変わらず元気です、だいたいいつも元気なんです
昔弱かったのが嘘みたい!

でもそろそろ小松菜とか苦みのあるレタスとか青梗菜を食べたいね

しかし悪天候で、まだハウスにビニールがかかっていません
今日の強風ではビニールかけていなくて良かったと思ってますが
そのうち春になるでしょう



 

 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP