忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0513
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010

1118

DSCN1933.JPGおもちの工場で働いています
今日は休みです

先日おへそができたハネ大副を買ってきました
食べ忘れていたら小さくなっていました

昨日は大副作りの機械について仕事をしました
機械に餡を入れる、でんぷんを2か所に入れる、鉄板に並んだ大福をラックに差し込み20枚位になったら冷凍庫に移動させる、機械は一定の速度を守って休んではくれない、これを一人でこなすのです
おまけに餅を入れる人が身長190㎝体重100㌔で、大きな臼と小さな臼と機械とを行き来する、同じところを私も行き来するので
高齢の初心者にはハードでした
PR

2010

1116
 
DSCN1916.JPG 先月のことだけど
 
 私の弟に買い物を頼みました
 
 焼き肉用の牛肉類を

 これは牛のハツです

1頭分買ってくれました?

2010

0825

相変わらずの保存食作り
 南蛮と紫蘇の実の佃煮
 ラズベリージャムもボチボチと

畑の収穫
 枝豆が最盛期、収穫期の異なる4種類を植えたはずなのに3種は同時収穫?
 思い出しました、初めに撒いたものの発芽がかなり遅れたのです。
 種をまいてから殆ど放置してあって、草も背の高いのだけ取ったくらいなのに良く実っていました。
 今年の気候が良かったのか、もともと強いのか?わかりません。

イタリアンオニオン
 草の中で見えなかったのですが、出てきました。
 草の種をばら撒きながらの草取りです。

2010

0821

錆びた釘を踏んで足が腫れました。
とても痛くなったので病院に行ったところ、先生に最悪の可能性を沢山告げられてしまいました。

家でゴロゴロしていると窓からドライフラワー用の花が採りごろなのが見えます。
採って家の中で束にするかと外に出ると、レモングラスが収穫を迎えています。
さあ家の中で静かにしていようと思ったのに、大量のシシリアンルージュ(料理用トマト)が目に留まる。
外で動けない今がピューレの作りどきと収穫。

結局、全てのことを今日中に終わらせるには昼寝もできない始末です。

チコリの花かとても可愛かったのに画像が読み込めなくなってしまった・・・

2010

0816

13~15日まで札幌にいたので直売所とフランはどうしていたか?
フランはペットシッターのチコさんにお願いしました。

チコさんの報告書によると
「帰りはだいぶ疲れていました」
「雨嫌いでしたっけ?ウンチとオシッコしたらスグ家へ帰りました」
「散歩から帰ったらすぐに寝ました、疲れたかなあ?」

DSCN1891.JPG12日の夕方に日持ちのするバジル、茄子、ハラペーニョ、ニンニクをどっさりおいてきました。
20個を編みこんだものは3000円!3個売れていました。
これは面白いと思うんです、インテリアにいいでしょう。
魔よけではありません。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP