忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0510
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011

1212
納屋には   塩鮭、フキとワラビの塩漬け、作り味噌
雪の下には  キャベツ、白菜、漬物類
地面の下には 大根2種、メークイン
地下室には  各種根菜類
冷凍庫には  ブロッコリー、カリフラワー、バジル、トマト類、オクラ、ゴーヤ、・・・
         肉、ベーコン1キロ、その他魚貝類、切り餅、あんこ餅・・・

甘いものがほしければ、くず豆で羊羹を作り、南瓜でプリンを作ったり、小豆でおしるこ・・・
と、いろいろ案はあるものの

冬眠中の私は料理する意欲も少なく

DSCN2116.JPG 

おもに野菜を消費するのはフランだけど、たっぷりの野菜を保存できて一安心です。


 

 
PR

2011

1130
DSCN2096.JPG千日紅と貝殻細工の花を乾燥させて花束を作っています

アレンジを楽しむための小さい束があったら、というアドバイスをもとにいま100円の束を製作中です






DSCN2097.JPG 
 また、こんなのを作るための材料も販売準備中です。

 これは、わたしの作品ではありませんが、可愛いお花の額やリースは道の駅にあります。

2011

1029

 DSCN2094.JPG     
 コンバインで稲を刈り取った後の細かく切断されたワラを、ホークでかき集め型で押し固めて、麻の紐で縛りました。春に畑にすきこむ分とマルチとして使う分とで100個はほしいのですが、まだ60個です。


今日フランはこのあと一匹で、隣の葱ハウスの視察に行ってしまいました。
すぐ隣の奥さんに付き添われて帰ってきました。この田んぼの奥にある川に鮭が来ているので、それを見ているうちに隣のハウスに人の気配を感じたのでしょう。
今年は逃亡しないと油断していたら、最近またすきを見て出かけるようになりました。フランのバカ!

 

2011

1017
DSCN2090.JPG外国の野菜、貯蔵できるのが魅力で作ってみました。
せり科で生だとニンジンのようなもっと強い香りがします。加熱(ロースト)すると、ほんのり甘いサツマイモのようです。大きさは200~400グラムと大きい。






DSCN2081.JPG
カレー味のスープ
パースニップ、玉ねぎ、にんにく、カレー粉、塩コショウ






DSCN2084.JPG
セロリ、にんじん、パースニップのきんぴら
黄色のニンジンを使ったので、色と味ではニンジンを識別しにくいがパースニップはほっこりしています。






DSCN2086.JPG
バター炒め
バター、ローズマリー、塩だけ
肉料理の付け合わせによい。




北海道の冬は長いので、自給自足をする者にとっては重宝な野菜です。

2011

1010
DSCN2080.JPG今直売に出している野菜です。種類が少なくなったので朝寝坊できます。
この撮影用に使ったセロリはハネ品です、母が漬物用に筋とりしているのを拝借しています。
紅染めねぎは人気です、白っぽい野菜が多いので目を引くのでしょう。







DSCN2073.JPG
前の雨の日に作ったバジルソースは瓶詰めにしてみました。15分煮沸しても味に大きな変化はなく成功です。
瓶詰めの専用トングを使うと失敗なく煮沸できましたよ。





DSCN2077.JPG今日は午後から雨なので芽キャベツの冷凍保存用と、直ぐに食べられるピクルスを作りました。
今日のピクルスには初めてのパースニップが入っています、きっとおいしいでしょう。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP