忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0717
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009

0608
DSCN1567.JPG

握りこぶし大の可愛いレタスです
種まきから55日ほどで収穫できるとあったので
早いのですが様子を見たところです
あと数日~1週間で収穫できます


DSCN1574.JPG
ところが、葉先が茶色になっています
近所のお姉さんに聞くと
「結球レタスなら葉っぱむけばいいけど、半結球なら葉っぱむしれないべさ」
そうなんですよ!まいいか勉強だ。
PR

2009

0605
DSCN1548.JPGDSCN1550.JPG
ロメインレタス


タケノコ白菜



DSCN1545.JPGDSCN1544.JPG
オクラ(蕾あり)

サボイキャベツ




これらが順調なのか、肥料のかげんはいいのか分かりません。
6月末~収穫を始められる物もある予定ですが、これでいいのかな?・・・





2009

0601
土から芽を出した双葉がムシにかじられています。
もうこんな季節なんだ、4月5月の種まきは虫の心配なんてなかったのに・・・
昨年までは「虫と分け合おう」なんて言ってほっといたけれどそうはいきません。

DSCN1541.JPG昨年収穫した激辛唐辛子、壁に飾っていたのを降ろしてコーヒーミルで粉砕。
昨年のニンニクの焼酎漬け。
薪ストーブの煙突から取り集めておいた木酢液。
これらを混ぜて濾したのをスプレーしました。
強烈なにおいと刺激ですよ、私ならすぐに立ち去るのですが・・・

ところでこの唐辛子は、辛いがうま味もある韓国のものなんです。いつも料理に種は使わないのですが、種ごと粉にするといい味しています。
カレーうどんが食べたい感じです。
それと、コーヒーミルを水で洗いました。心配です。

2009

0524

近くに住む弟が、道の駅を企画しているときに視察した場所へ連れて行ってくれたのです。
途中札幌に住む妹と合流して、まず赤井川の漬けものバイキングで昼食を取りました。
なんと玉ねぎの芽(保存してあったものから春になって出てくるどうしょうもないあれ)が漬物になっていました。
10種類ほどの漬物を味わえました、大根をハスカップとワインで漬けたものがよかったので試してみたいですね。

倶知安~ニセコビュープラザ真狩フラワーセンター230ルスツ道の駅とうや湖そうべつ情報館アイ
DSCN1534.JPG
興味深いラッピング
お土産用にいいですね





DSCN1535.JPG
珍しい野菜
食用のギボウシ





DSCN1536.JPG
興味があった商品
サラダセット

農家さんの熱意が感じられて、私も直売を楽しみたいと思えました。名寄でも売れるのかは分からないところですが、私のもとにも売るものはそろっているという安心もできました。
弟、妹の親切な協力に感謝です。ありがとう!

2009

0523
DSCN1531.JPG7月初めの収穫予定です
トンネルかけの露地ものです、ハウスもとあまり変わらない成育です。
これらは冬野菜と呼ばれるだけあって寒さに強いんですね。

今日はこれから道南の道の駅へ直売場視察に行きます。
いよいよプロっぽくなってきましたよ!
道南方面はもうかなり野菜が出ているでしょう。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP