忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0714
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009

0909
DSCN1615.JPG
7月末に播種

ビオラ




DSCN1616.JPG
8月初めに播種

パンジー
(手前はビオラ)




DSCN1617.JPG
8月中頃に播種

パンジー・ビオラ

本葉一枚


8月の気温が低かったため順調のようですが
温度が高いと生育が遅いので来年の参考になるのは8月中蒔きでしょう
PR

2009

0826
DSCN1607.JPGサラダセットには、主にレタスが入り、カラシ菜、ワサビ菜、ミズ菜、スープセロリ、イタリアンパセリをアクセントにしている。
ところが主になるレタス類が不足し始めました。
5月から、長雨にも負けず、虫にもくじけず種をまき続けてきたのに、レタスがまだ小さすぎです。
古い株は味が落ちているので使いたくない。
残念だけれど数日休もう。

2009

0809
この晴天なのに三日間休んで札幌に言ってました
暗くなって帰ってきたので畑は見ていません

ズッキーニ・・・・40cmにはなっているだろうな?
すでにツルが伸び出して地面に横たわっていたキュウリ?
摘まないとすぐに花が付いてしまうバジル?
割れかかっていた二十日大根?
この暑さなのに透明マルチに植えてしまったレタスの苗?

どうなっているのか?
明日の朝は早く目覚めそうです

さらに反省点としてパンジーなどの種は家を空ける前には蒔くべきではないという事
芽を出したばかりの花の苗は・・・・心配です

2009

0805

直売所の私のコーナーの隣に同級生の薫君のコーナーができました
薫君の農場はトマトやスイカやメロンを本格的に作っている農家です
私のコーナーを見て 「おまえなに遊んでるのよ!」 
フフフ・・・やはりそう見えるんだ
DSCN1603.JPGぐすべり
ぐみ
ミニトマト
バジルの葉
ズッキーニ大・・漬物用
ズッキーニ小
サラダセット


ラズベリィーも出したいのですが、果実酒とジャムをたっぷり作ってからにします

この前は宿根草などの苗やさんがいいなあ~と思った
最近はベリィー類が面白い
楽しそう?

いいえ、今は夏のレタス作りの研究中です
真面目に農業に取り組んでいます

2009

0719
エーデルワイスの種をまきました
桜の花が咲くころが蒔き時です
でも来年の春に、花の咲いた鉢物を販売するのならギリギリ今だと実行しました
幸い桜の咲くころの気温が続き芽を出しました
「発芽までに時間がかかります1・2か月乾かさないように管理しましょう」
とありましたが何と3日で発芽しました
あとは9月、10月にビニールハウスで大きくして雪の下で越冬させます
4月になってからビニールハウスで育てでゴールデンウェークに販売
な~んて、うまくいったらいいですね
パンジーならこの方法でOKですが、エーデルワイスは種が小さい分成長が遅いでしょう
しかし自然界では、今花が咲いて種になるのですから期待しましょう

これからの売り物のことより
来年の準備のほうが楽しいのです
これが私の待ち望んでいた田舎生活です
そして冬は冬眠して読書三昧ができるなら最高です
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP