忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0514
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009

1211
DSCN1725.JPG次々と咲き始めた小さな蘭を撮影していると、外側の窓ガラスにシバレの模様が・・・今日は一体何度まで下がったのか調べると-17

最近のフランは朝7時起きです、フランに起こされ、ストーブに火を焚きつけ散歩に出かけました。
すでに太陽が差し込み、空気がキラキラ光っていて、とても気分がよく爽やかな1日の始まりです。
PR

2009

1030

天気予報に雪マークが出るとあわただしくなる
まだいいか…
まあ~いいか・・
と先延ばしにしてあったことを急いで行う
力仕事ばかり残っていて、毎日腕が痛い
稲ワラの収納は完了
大きめのハウス建て完了
新しいハウスへパンジー苗を移動
新しいハウスへ育苗用土(自家製)移動
DSCN1636.JPG
稲ワラ温床で使ったワラ
土に近くなっています
これに畑の土を混ぜて使います






薪小屋の屋根は未完成
薪割りは途中
蘭は家の中に入れる(なぜか10鉢増えている)


 

2009

1026
お隣さんに頂いた丸太は、乾燥した松の木ですので焚きつけに最高です。
薪割りをしているのは居合道4段の義弟・・・何かが違うのです??
DSCN1639.JPG
晴れた日に出かける用があったりして、田んぼの藁は半分しか片付かない
しなければならない仕事はまだまだ有るのですが大丈夫かな?

こんな時の薪割の助っ人はありがたい


2009

0921
DSCN1620.JPG薪小屋?屋根がありません
建材はあります
作り方は聞いていますが・・
まだ優先すべき仕事があります

隣の家からカットした丸太をもらうことになっています
100メートルくらいの距離ですが
一輪車で何回往復するのか考えているうちに冬になるかも

2009

0831
昨日は身体が痛くてワインの箱にメッセージがあるのに気がつかなかった。

「フランスのラングッドクコレクションは我が家のホームワインです、今一番気に入ってます。
イタリアのは、まだ飲んでいませんがレストランやホテルからの信頼の厚い店主に選んでいただいたものです。05年ものはどこのも美味しいそうです、ミディアムですがこのブドウの品種は初めてなので興味があります。
どれも我が家に在庫していたものです。どうぞゆっくり召し上がってくださいね」

ラングドッグコレクションはセーコーマートで扱っているもので、彼女のお気に入りだとは知っていた。
だが彼女のワイン好きは予想以上に奥が深かった。

彼女は私といた時に心臓発作を起こし、私は救急車でいっしょに掛かり付けの病院まで付き添いました。
その時のお礼だそうです。その時いた場所は何と札幌ドームでした。

打撲はだいぶ良くなっているが、まだのんびりしょう。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP