忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0511
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011

0520

晴れの日が続かないので畑おこしができません。キャベツの苗が老化して、良品を見込めないので今年もフランの食糧と野菜を買いに来てくださった方へのおまけ。しかしフランのためには必需品なのでおしまず食べさせられそうです。
DSCN2036.JPG 
こんなかわいいお豆さんをもらいました。

いんげん豆の一種で緑貝豆と呼ばれている在来種です。とても上品な味でした。
5月中に播種をして9月中には直売に出したいのですが・・・・・
PR

2011

0519

DSCN2035.JPG菜種粕、大豆粕、魚粉、粉末炭素、米ぬか、微生物資材、全部で400㌔を混ぜてから水をかけて、さらに均一になるよう手で調整しました。臭くて、埃っぽくて、力仕事で大変な作業ですが3時間の作業でした。









DSCN2041.JPGぼかし肥作りの先生に水分量を見てもらったところOKでした。でもこの水分では、気温が上がらない納屋で作っているので発酵まで10日はかかるそうです。

化学肥料や農薬を使う前の生命あふれる土地に近ずいたなら、高価な微生物資材をやめて、藁や山の腐葉土の菌でぼかし肥を作りたいと思っています。・・・・・先にこんな楽しみがあるのに、わたしはすでに中高年です。人の一生が70~80歳なんて短すぎます。

2011

0510

天気が悪いので玉ねぎとジャガイモとレタスとキャベツの定植ができません。畑を見回すと元気なニンニクと雑草です。
DSCN2030.JPG
このニンニクは在来種だから強いのか、昨年の病株は600株中5株です。農薬は一切使わず、ぼかし肥料と鶏糞の有機栽培で球の大きさはバラバラでも満足の出来でした。
今年のも、春ぐされ病防除も無しでこんなに元気に生育中です。


DSCN2029.JPGDSCN2032.JPG










畑仕事が出来ないので、ガーデニングをしています。この大きなテラコッタはフェンネル、ラムズイヤー、オレガノなどハーブがベースです。そして白の忘れな草と青いビオラが春のアクセントになります。右の花は名前はわかりませんがブルーの花が好きです。

2011

0428
今朝、DSCN2024.JPGズッキーニ、南瓜の種が丁寧に掘り起こされているのを発見しました。

ショック 変わったイタリアのズッキーニも二種類あったのに






DSCN2022.JPGお隣の、おばあちゃんの土地を借りていて、宿根ハーブと豆と南瓜を植える予定なので急いで種を買いに行きます。
私の弟は、お隣さんの田んぼでコメも作りたいようです。「姉ちゃん、農業者登録をして土地を買ったらいいよ」と・・・・




DSCN2027.JPGおいしそうなレタス

定植予定は1週間後なのに成長し過ぎました
ハウスの温度をトマトに合わせているので、レタスには暖かすぎました



2011

0420

この3日間、ビニールハウス内に石油ストーブを夜通しつけています。
DSCN2021.JPG
トマトに花芽が付いています!
調理用のシシリアンルージュ
自家用ドライトマトにアイコ
甘い超ミニのチェリートマト
サンマルザーノ(イタリア)



DSCN2018.JPG
キャベツの子葉が大きいのです!
良いものができる予感がします
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP