忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0517
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009

1224
札幌の狸小路にHAGマートをオープンさせた方が、名寄道の駅の直売部の成員に話をしてくださいました。
参考になることが沢山ありました、でもそれを書くことは私には無理です。

しかし一つだけ勇気を与えられたのは、農家に作ってほしい野菜の方向性として紹介された野菜が、私が作りたい野菜と同じ傾向だったことです。それらの野菜は珍しいものなので購買人口の少ない道北では無理というか、作るだけ無駄と思っていたのです。でもそれは、私のような小規模な生産者が他の農産物との差別化を図れるものだと納得しました。新しい調理法のレシピを付けたり、特徴をアピールするラベルを作ったりと大変な冬眠生活になりそうです。

DSCN1733.JPG
今朝目覚めて一番に見つけた可愛い蘭

Blc・Love Sound
PR

2009

1222

時間がゆっくり流れる田舎生活を期待していたのに、やらねばならぬ事がある。
ハーブの商品作り、ラベル作り、使用方法や効能の説明書作り、値段と内容量の調整などをダラダラとやっている。給料もらっているなら素早く済ませるだろうにと思いながら。

道の駅ではいろんなものが売れる。雪が降るころまで咲いていたバラをドライにしたものは、1本180円で5本だけど素早く完売した。そうやっていろいろ試しているので、身体はダラダラしてるのに頭は活動している。老化防止にはいいのかな。
ああ!1日中寝ころんで本でも読みたいね!

DSCN1727.JPGDSCN1729.JPG
ギンギヤナム
新芽のほとんどが高芽になったのでまた鉢数が増えます。

瓶の中は高芽になった子供たち。





これはデンドロと同じ管理なのでしょう、なのに秋まで肥料やってたようです。

2009

1211
DSCN1725.JPG次々と咲き始めた小さな蘭を撮影していると、外側の窓ガラスにシバレの模様が・・・今日は一体何度まで下がったのか調べると-17

最近のフランは朝7時起きです、フランに起こされ、ストーブに火を焚きつけ散歩に出かけました。
すでに太陽が差し込み、空気がキラキラ光っていて、とても気分がよく爽やかな1日の始まりです。

2009

1210
11月から道の駅でドライハーブ屋さんをしています。
長年使いもせずに、植えてあるだけだったハーブの活躍のときです。
ecfa1a76.jpeg
我が家では、ミントは邪魔な存在でしたから見苦しい形になると刈り取っていました。どこの家でも同じと思っていたので、ドライは作りませんでした、でもわずかなミントが1番人気のようでした





DSCN1721.JPG春に種をまいて育てた、タイムでリングを作り
オレガノ、マジョラム、セージ、ラベンダー、Asakoさんに頂いたホップ、粒コショウ、バラなどをアレンジした香のリースです。

2009

1205

DSCN1719.JPG真冬日が続き、スノーボードが会話に上り始める。
最高の雪質、長いコース、人が少ない、何といってもリフト代が安いという北大雪スキー場が閉鎖。

しかし今思い立って、アルファリゾートトマムの情報を調べると安く楽しめそうなので仲間に情報を伝えました、今年はトマムでしょう。

おっと、タイトルは鮭でした。

DSCN1717.JPG冷凍生鮭の尾の近くは脂が少ないのでから揚げにし、玉ねぎたっぷりのマリネにしました。
セロリ、ドライトマト、ケッパーを加えて美味しかった!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP