忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0514
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010

1111
DSCN1929.JPG

 朝のお散歩

 砂利が凍って冷たい農道を

 静かに歩く2匹とわたし

DSCN1931.JPG
 今朝は200メートル行って

 帰りました
PR

2010

1110

春に幼い苗を3本頂いたのが2本生き残りました。
ブドウの木の下で直径1メートルに広がりました、ぎっしりと混んでいるので雑草予防にいいでしょう。
DSCN1927.JPG
ペットのノミよけにいいということですが、京都のベニシアさんは家の周りに植えておくと蚊よけになると言っておられました。





DSCN1928.JPG
ペパーミント
春に種から育てたところ、葉先が尖の、丸の、茎が白いの、黒いもの、香りのいいの良くないのいろんなのが出てきました。
春になったら優れたものだけ挿し木にして別の場所で育てます。



今朝NHKでベニシアさんを取り上げた番組があったのですが、すぐに電話で「タイムありますか」の問い合わせがありました。20年ほど前に一度ハーブが流行した時とまた違った感じで盛り上がってきたような気がします。

2010

1104

趣味の農業からこだわりの農業に進歩した今年一年でした
失敗にも原因が見えてきたのが嬉しいですね
気候がどんなものであっても私の作れるものは大きく影響しない物ばかりで
つまり大した収入にもならないとも言えます
土を元気にして栄養価の高い野菜を作っても安いのがうれしいと思うから・・・

それで私は出稼ぎします?・・・違うか
車で5分の道の駅特産館で正月までおもちを作ります
ついでにドライハーブの追加ができるので便利

今朝からニャゴがいなくて、散歩にも付いてこなくて、家じゅう探して、道路に倒れていないか見回して
側溝に落ちていないか想像して、窓から眺めていたら帰ってきた!
DSCN1925.JPG

よかった!





2010

1026

朝6時遠くの山に初雪、フランの散歩をしてからセロリの収穫。手が冷たい!
最後の収穫物をピクルスにしました。
DSCN1924.JPG
最後の収穫物は右にある瓶で、スイスチャードの茎です。
ピクルス用の酢はワインビネガーと言いたいのですが、友人にもらったこのワインビネガーがあまりに良い味だったのでもったいなくて使いませんでした。

左の2本はどちらもハラペーニョ、数日前に作ったものです。
一切れ試食をしたところ、あまりの辛さに丸呑み?ふつうは吐き出すのかもしれませんがのんでしまいました。その後辛さが引くまでアイスクりームを食べ続けたのでした。

2010

1025

7月に定植したセロリが7月、8月の高温と雨不足で成長ができず収穫をあきらめていました。9月になってからだめもとでボカシ肥料で作った液肥を与えたところ、葉が黄色だったのが中の方から緑に変わってきました。収穫まで一月はあったので、雨の前に尿素も与えてみたところ小さめですが直売に出せる位になりました。
DSCN1923.JPG
ジューシーで甘みがあります、型は小さいですが味では抜群です。

春のカリフラワー・キャベツの後作ですが、地面を掘って藁とボカシ肥を入れたのも無駄ではなかったようです。
ザット計算してみると1アールの面積で400株くらいのカリフラワー・キャベツ・セロリが採れています。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP