忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0511
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011

0418
DSCN2016.JPG
べにぞめ葱

甘みの強い赤葱
ユニークな料理の引き立て役
茎が赤くなるのは9月過ぎです


DSCN2015.JPG
わわ菜

手の平サイズの白菜
サラダでもOK



DSCN2013.JPGサラダセット用レタス

ハンサムレッド
ハンサムグリーン
マザーレッド
グリーンジャケット
グリーンウエーブ マノア コスレタス  他
レタス、白菜の道の駅デビューは6月はじめです!
PR

2011

0330
DSCN2006.JPG1週間前、隣の幹ちゃんがハウスの周りを除雪してくれました。
「中も除雪できたらいいんだけど、機械が入らないからな」

いいのです、親切な言葉だけでがんばれます。
ママさんダンプと小さなヤマハの除雪機でチマチマと雪だし作業です。小さな除雪機は固い雪を飛ばせないのでスコップで雪を割ってやりました。



DSCN2009.JPG本日、早朝からハウスのビニールを掛け。
15メートルほどのミニハウスなので一人でできますが、たくさん歩きました。
午後からは稲ワラ温床作り。
今年の稲ワラ温床は1坪です、3日後にば40~50度に発酵します。

2011

0314

孫(咲笑)のパパは岩手で救援活動

東京在住の子は徒歩で通勤

千葉在住の子は「店に懐中電灯がないよ~」

我が家は当分、娘と孫が滞在する

咲笑が自分の食べているものをフランに与えるので、咲笑が食事する時にフランが近づくのです。
時にはフランが近づくと咲笑がわめく、フランを外に出すと吠え続ける。
騒々しいけれど、こんな普通の生活をしているのが申し訳ないような気持ちです。

2011

0303
確定申告をしてみて、資材に費用がかかっているいる事におどろきました。
トンネル資材、防虫ネット、目新しい草取り鍬?、包装資材などです。
今年もほしい資材がいろいろとあって、そのために餅の工場で働いたようなものです。
やはりキッチンガーデンは趣味なんですね。

DSCN2003.JPGシンビジュームが咲いています

ちゃんと手入れするともっと咲くのに、と毎年後悔しています。

2011

0221


DSCN2000.JPG

十分な睡眠をとっていてば体調不良を感じなかった私が、この頃になって変化をし始めました。これはどうやら友人たちが10年も前から訴えている更年期障害というものでしょう。その症状は夜中に1回体が熱くなるのです、最初は気温が高くなったのだと思ってましたがマイナス20度の日も暑かったので、体が熱くなっていると判断しました。更年期障害で苦しんでいる友人たちからすればまったく障害とは言えませんので、秘かにここに書いておきます。
しかし何よりセージティーを本当の意味で試せる機会となりました。

西洋では古くから「セージのある家には医者要らず」と言われていて、お茶や料理に使われていました。殺菌作用があるので咽喉炎のうがい薬としてお茶代わりに、また胃腸炎に内服するというのが一般的ですがハーブの本によってはエストロゲンに似た成分があるので更年期の女性に良い、というのもあります。この機会に更年期を意識してセージティーを楽しみます。

写真はセージとシナモンです、この組み合わせは私のオリジナルですがとてもおいしいです。今年の秋にはまた道の駅名寄の直売所に並びます。
 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP