忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0710
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010

0329
DSCN1806.JPG温かい窓辺では、ナス、ピーマン、南蛮ミニトマトの芽が育っているのに戸外では新しい雪がつもり、気温はマイナス!
ハウスの中は雪がそのまま残っていて一向に解けていかない。
仕方ないので4メートルほどママさんダンプで雪を運び出し、そこに稲ワラ温床を作る予定。


小さなハウスだが、近所の幹ちゃんが大きな機械で周りの雪を跳ねてくれるので本当に助かっている。お返しに幹ちゃん家のハウスかけなどを手伝っている毎日です。
PR

2010

0307
DSCN1792.JPGハウスの周りの除雪もできて、雪の下から入り口用の直管を掘り出してセットしました。
あとはビニールを掛けるだけです、でも注文したビニールはまだ届きません。

しかし、あの小さな除雪機でこんなに広く除雪?
実は、写真の赤い屋根の家の幹ちゃんが見かねて大きい機械で助けてくれました。30分でハウスの周りに広い通りができました。

今後の予定は、20日ごろまでに中の雪が消え、27日には稲ワラ温床の準備が完了して30日頃には床の温度は50度に達している!

2010

0204

営農計画はしたのですが・・・
種のカタログを見ているとドンドンひらめいて、次々と40種以上も注文。
きっと昨年にも増して忙しい種まき、移植、定植になります。
忙しすぎると、せっかくの野菜で素敵な料理ができなくなって、ロールでないキャベツのようになるのでしょう。


あと注文しなければならないものは、資材とカーデン用の種とバラの苗。
秘密の花園計画用の、睡蓮や球根類。
秘密の花園計画を親戚のおばさんと妹に話したら、すごい乗り気なのできっといい庭ができるでしょう。

2009

1228
商品になるものはもうありません、1月中くらいで終わりにします。
今になってハーブのことを再び調べると、我が家には商品になるハーブが沢山ありました。3年、5年前から植えてあるので、株が広がって大量になっているものもあります。試しに販売したもは思っていた以上に売れました。今年は大半を、刈り取って捨てていましたが、来年は収穫しましょう。

ということで、少し身辺が簡素化できました。

DSCN1738.JPG
最初の2芽が小さかったので垂らしたのですが、最後の芽は太くなりました。
来シーズンに良い株になっていたら、花芽は上向きに仕立てましょう。

2009

1210
11月から道の駅でドライハーブ屋さんをしています。
長年使いもせずに、植えてあるだけだったハーブの活躍のときです。
ecfa1a76.jpeg
我が家では、ミントは邪魔な存在でしたから見苦しい形になると刈り取っていました。どこの家でも同じと思っていたので、ドライは作りませんでした、でもわずかなミントが1番人気のようでした





DSCN1721.JPG春に種をまいて育てた、タイムでリングを作り
オレガノ、マジョラム、セージ、ラベンダー、Asakoさんに頂いたホップ、粒コショウ、バラなどをアレンジした香のリースです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP