忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0514
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009

0606
DSCN1546.JPG数日前からピエールドロンサールに1匹
昨日の豪雨でどうなったかと見に行くと居ましたよ

テントウムシはアブラムシを捕食するらしいが
しかし1匹ではどうしょうもないほどアブラムシもいる
新芽にくるまっている幼虫もいる

自家製農薬は殺虫剤ではないので、すでに居た虫に対してはあまり効果無いようですね
PR

2009

0522
2c5c94af.jpeg錆びの塊のようだった鍬にサンダーをかけたところです。
納屋の奥から見つけました、かなり使われていないらしいです。

手作業で畑を作っているので、この形のものを見つけた時は嬉しかったです。
これは高畝を作るときや、マルチに土をかけるに使いよいのです。

柄を固定する楔のようなのが外れてしまいました、それもボロボロだったので、その辺の木切れを差し込んでみましたが、長持ちしません。
ホームセンターで使えそうな物さがします。

2009

0327
DSCN1471.JPG生まれたての孫が来るので、一部床暖にしたら外気も高いせいか室温高すぎです。
やっと咲いた蘭が、すぐにしおれてしまう!

蘭には残念だが、孫のために温度調整しておこう。



このカトレアも名前が分からないが生育旺盛、強健種。

2009

0325
末娘が無事出産して、おばあちゃんになりました。
赤ん坊と一緒に、お腹で育てていた腫瘍は良性のようで一安心です。

さて、娘夫婦と赤ん坊が、ひと月家で過ごすのですが、心配なんのはこの子たちです。
DSCN1467.JPG
めずらしい人に興味を示すニャゴ

聞きなれない音にすぐ反応するフラン

この子たちが赤ん坊に、早く慣れてくれるのを願っているところです。

2009

0318
予算や忙しさとかで、ガーデニングを凍結しておいたのですが、ズルズル解け始めました。
DSCN1465.JPG
オステオスペルマム
ネモフィラ
本日 播種・・・6月開花予定




しかし野菜畑の縁取りにする予定、プランター、花壇、寄植えは私に合わない。

ガーデニングに力を入れなくなって10年以上経つでしょうか、花の種を見に行って、知らないものの多さは相当です。私が力を入れなくなっていた間が、まさにブームだったのです。
また以前と違うのは、眼鏡を忘れて行ったので字を読むのが大変だったこと、それで結局前から知ってるのを買ってしまったのです。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP