忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0511
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008

0616

薪ストーブにしたいので、建築屋さんに煙突を付ける相談をしたところ数日後に薪が来た。


004.JPG
台風で倒れた木のようです。
チェンソーで切って、なたで割る・・
さらに忙しい田舎生活です。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
いよいよ 薪ストーブ生活の実行開始ですねー 原木からの薪作りは 腰にきますよ
農民画家 2008/06/16(Mon)20:24:33 編集
Re:無題
チェンソーの使い方を研究するところから始めるんですが、太いものは薪割り機?で割ってもらえるらしいのです。
【2008/06/17 06:55】
無題
こんばんは~~、ご無沙汰してます。
薪ストーブですか、いいですね。
薪作りも大変ですが置き場所の確保もしなくちゃですね。
野積みしておくとシロアリが来ますからね。
この木は買ったんですか?
うまく使えば木工作品が出来そうです。
ところでチェーンソーはエンジンのものが
力があっていいのですがメンテナンスと
使いやすさは電気式のものが圧倒的に有利です。
音も静かだし薪作り限定ならお勧めです。
私は両方を使い分けていますが、お手軽な電動をよく使います。
キックバックに気をつけてくださいね。
http://gk49.com/kominka/page168.html
ここにちょっとだけチェーンソーの使い方を書きました。
先週刃を研いだばかりです。
頑張ってくださいね~~。
さくらい URL 2008/06/17(Tue)22:50:40 編集
さくらいさんへ

気にかけてくださっていてうれしいです。
ホームページ見せていただきました、チエーンソーの使い方もわからず戸惑っていました。
チェーンソーは前からあった電気式のものです、工務店の方が刃の研ぎ方やオイルのこと教えてくれましたが、ようやく刃を研いだとこです。
薪は無料です、山に放置されているものですが、その場で重機の作業があるときにトラックで行くと積んでくれるそうです。運んでくれた人の家に置き場がなく我が家に置いて薪切りをするようです、私は必要なだけ使っていいのです。
でも 本当に頑張らないと北海道の夏は過ぎてしまいます。
【2008/06/23 07:31】
trackback
この記事のトラックバックURL:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP