忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

1002
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009

0912
たい肥置場から一番遠く離れた畑にニンニクを植えました
約100㎡、一輪車でたい肥を運ぶとすれば20回・・・・やめました
でも春にたい肥をやって、そこにへマメ科の緑肥を作ったのに土壌診断したらCEC17
保肥力が低いようです
田んぼの稲わら集めを頑張って、有機物の多い畑にしなくてはなりません

ラッキョウも植えましたが、場所が足りなくなりました
昨年植えた種が、10倍ほどになっていたようです
そのうち4キロは花ラッキョウになっています
美味しいラッキョウにするには2,3年同じ場所に植えっぱなしにしなくてはならないので場所探しが大変です


PR

2009

0909
DSCN1615.JPG
7月末に播種

ビオラ




DSCN1616.JPG
8月初めに播種

パンジー
(手前はビオラ)




DSCN1617.JPG
8月中頃に播種

パンジー・ビオラ

本葉一枚


8月の気温が低かったため順調のようですが
温度が高いと生育が遅いので来年の参考になるのは8月中蒔きでしょう

2009

0908
ドライトマトを作れる、余裕のある生活がうれしい!

DSCN1618.JPG
トマトを半分に切って、並べる
塩、コショウを振って、半日自然乾燥
120度のオーブンで1時間半
冷暗所で一日乾燥[冷蔵庫)がいい



美味しくできました、ペンネの料理が良さそうです。
天板6枚分を冷凍保存
あとひと月半で冬眠・・・・

2009

0901
今年の我が家の露地トマトは長雨のせいでダメでした。
まったく見捨てていたのですが、完熟になったのでソースにしました。
味はマアマアかな、でも今年のソースは果肉がいっぱいなので気に入ってます。
約50本のトマトも2鍋のソースで、収穫おしまいとは、かなしい!

DSCN1613.JPG魔女の鍋







怪我は大丈夫みたいです、でも今日ものんびりします。
これからドライトマトを作るのです。

2009

0831
昨日は身体が痛くてワインの箱にメッセージがあるのに気がつかなかった。

「フランスのラングッドクコレクションは我が家のホームワインです、今一番気に入ってます。
イタリアのは、まだ飲んでいませんがレストランやホテルからの信頼の厚い店主に選んでいただいたものです。05年ものはどこのも美味しいそうです、ミディアムですがこのブドウの品種は初めてなので興味があります。
どれも我が家に在庫していたものです。どうぞゆっくり召し上がってくださいね」

ラングドッグコレクションはセーコーマートで扱っているもので、彼女のお気に入りだとは知っていた。
だが彼女のワイン好きは予想以上に奥が深かった。

彼女は私といた時に心臓発作を起こし、私は救急車でいっしょに掛かり付けの病院まで付き添いました。
その時のお礼だそうです。その時いた場所は何と札幌ドームでした。

打撲はだいぶ良くなっているが、まだのんびりしょう。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP