忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

1002
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009

1026
お隣さんに頂いた丸太は、乾燥した松の木ですので焚きつけに最高です。
薪割りをしているのは居合道4段の義弟・・・何かが違うのです??
DSCN1639.JPG
晴れた日に出かける用があったりして、田んぼの藁は半分しか片付かない
しなければならない仕事はまだまだ有るのですが大丈夫かな?

こんな時の薪割の助っ人はありがたい


PR

2009

1008
DSCN1629.JPG稲ワラがこんなに有ります
まだ乾いていないのでどうしましょう

今集めるのは重たい
雨が降ると乾きが遅い
台風が来るので、立てられない



DSCN1626.JPG直売所仲間にもらったトルコ桔梗
人参の葉、ニラの花、フェンネルでアレンジしました

ベテランの農家さんに、なにもお礼できないので写真見てもらいました

2009

0928
DSCN1628.JPG春から6回種まきをして、
ようやく単品で販売できました

たかが、はつか大根と思っていましたが
道の駅仲間も苦戦しているとのことでした

売り方にも工夫が必要です
こんな風に、真っ赤な株が目に留まるように並べるのです

カタログで見たイタリアの八百屋さんみたいに、カラフルな色の野菜をいっぱい並べる時が来るかな?
今年の土造りに力が入ります

2009

0923
DSCN1622.JPG長年ハーブを育てていましたが、使い方がよくわからなかっのでした。
それでハーブコーディネーター養成講座を受講して、使い方がわかりました。
これらはハーブティー、入浴剤にします。

チンキ剤と言ってウオッカに漬けて、保存する方法もあるんですが、トマトジュースをウオッカで割ると美味しいので作らないことにしました。

カモミール2種類、セージ、オレガノ、エキナセア、マジョラム、レモングラス
タイム、フェンネル、ディル・・・・

2009

0921
DSCN1620.JPG薪小屋?屋根がありません
建材はあります
作り方は聞いていますが・・
まだ優先すべき仕事があります

隣の家からカットした丸太をもらうことになっています
100メートルくらいの距離ですが
一輪車で何回往復するのか考えているうちに冬になるかも
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP