忍者ブログ
築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活

2025

0510
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012

0519
近所の幹夫ちゃんに畑を耕してもらったので、植え付けの準備をしています。すべて肉体労働なので筋肉付きっぱなしで贅肉は落ちて、おばさん?おじさん?かなというこの頃です。
DSCN2161.JPG
 
 ここには赤葱を植えます。
 昨年の赤葱はいまいちでしたから、植え方を変えてみます。






DSCN2160.JPG
 やる気をなくしていた玉ねぎですが、ちゃんと根が付きました。

 自分で種まきしたのでかわいいです。







PR

2012

0412
ハウスにビニールが掛ったのですが、中の雪がまだ解けていません。
稲ワラ温床の準備出来ましたが、温度はまだ上がりません。
10日前にはハウスに異動させるはずの玉ねぎの苗がやる気を失っています。
d41552c2.jpeg
玉ねぎの本葉が出てきました、あと2・3日辛抱してもらいます。

なす、料理用トマトの苗の準備中

バジル、キャベツ、レタス類などの芽がひょろり~伸びています



DSCN2156.JPG
 関係ないね~





 
 

 

2012

0224

手作り豆腐キットで名寄産の大豆をアピール!

「技能士会の教材として作った豆腐型があるけれど使えないか。」と問われて手作り豆腐キットを計画しました。
さらしでこし布と絞り袋を縫い、レシピを作り、お隣さんの畑で採れた大豆の豆よりをして、実際に上手く出来るか試しました。
DSCN2152.JPG
写真を撮り忘れてたので初めの工程はカットです

300グラムの大豆で丁度の大きさの木型です
 

 

DSCN2153.JPG小さな豆腐が出来上がり!

いいえ、私の手が大きいのです
(約12センチ角、厚さ4センチ)

おからの量は500グラム

地元の大豆300グラムの値段を考えると、高い豆腐です。
質の良い地下水で出来た豆腐は美味しい!
おから料理が楽しみ!

2012

0215
今年のスノーボードの旅はサホロリゾート!
近年にない降雪量で雪質はシルキーとでもいいましょうか、板が良く滑りました。
圧雪されていない上級者コースが、前日までの降雪でとても良い状態で、歳令を忘れてしまうほどです。
しかし齢相応に用心深くなり、コロコロと転がるほどの転倒は避けられました・・・でもそれはそれで悲しい。三回転目でスッと立ち上がり、何もなかったかの如く滑りだしていた頃もあったのに
質の良いリゾートホテル、フレンチレストランのコース料理、ソムリエお勧めのワインにも満足!

本日は猛吹雪、大雪と猛吹雪の合間のラッキーな二日間でした。

2012

0127
もう慣れたけれど、玄関にテレビがある家?やはりおかしいです。
それから玄関のドアを開けたら直接居間なのに、ここのガラスが透明なのはなぜ?
チャイムを押しながら家の中を確認できるから?家の中から来客を確認する?
DSCN2135.JPG
 一日で使う薪はこれくらいです
 あと2ヶ月半とは、ちょいと少なめです。



昔このあたりの人は、嫁に行く家の薪の量を見たそうです。
経済的なゆとりや勤勉さが分かるのかもしれません。
そんな観点からみれば私は、貧乏でおまけにずぼらな家主?
その通りだけど、この暮らし気に入ってます。
 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP