築100年・北海道開拓時代古民家での自給自足的生活
2013
2013
小さな耕耘機で畑を耕すのは大変な労働で、そこで考えた不耕起栽培。
前年の畝を耕さないで、形を整える程度にしてマルチを張りました。
そこに前年と同じズッキーニを植えたところです。

あ!間違えました?この画像は5月25日に届いたピカピカのトラクターでした。

ズッキーニはもう収穫を始めています。
畑は良く耕すのがいいと思っていましたが、そうでもないようです。
ブログの使い方が変わって、画像の入れ替えとか考えるのが面倒なのでこのままにしときます。
前年の畝を耕さないで、形を整える程度にしてマルチを張りました。
そこに前年と同じズッキーニを植えたところです。
あ!間違えました?この画像は5月25日に届いたピカピカのトラクターでした。
ズッキーニはもう収穫を始めています。
畑は良く耕すのがいいと思っていましたが、そうでもないようです。
ブログの使い方が変わって、画像の入れ替えとか考えるのが面倒なのでこのままにしときます。
2013
まだ小熊ちゃんです
ようやく暖かくなってきて育苗ハウスのトマトやナスに活気が出てきました。露地物なので急ぎはしないのですが低温障害が心配な5月前半でした。
今年は畑にトラクターのロータリーをかけるのをやめてみました。小さな耕耘機で耕すので大変!
でも自分で耕すと畑の場所によって状態が違っているのが良く分かるし、畑に固い底を作らないのでトンネルの竹が良く刺さっていきます。
不耕起栽培にも挑戦です。
どうなる事やら、楽しみです。
2013
今日は低気圧の影響で大雨の予報ですがまだ小雨です
大雪の影響であきらめかけていたビニールハウスが、使えそうです
急いで種まき開始!発芽を確実にするため一晩浸水することにしました

これは通称しろくま君と呼ばれているサルビアの仲間です
この種は給水するとゼリー状のもので表面が保護され、この中で発芽します
自家採種なのでゴミが混ざっていますね
いまゲル被覆種子が出回っていますが、自然界には遠い昔からあったのです。
大雪の影響であきらめかけていたビニールハウスが、使えそうです
急いで種まき開始!発芽を確実にするため一晩浸水することにしました
これは通称しろくま君と呼ばれているサルビアの仲間です
この種は給水するとゼリー状のもので表面が保護され、この中で発芽します
自家採種なのでゴミが混ざっていますね
いまゲル被覆種子が出回っていますが、自然界には遠い昔からあったのです。
2012
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
アーカイブ
プロフィール
HN:
花子
年齢:
70
性別:
女性
誕生日:
1954/10/27
職業:
自由人
自己紹介:
一年の半分近くが雪に覆われる北海道の内陸の小さな町に犬と住む。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
去年の春に介護のため、30年ぶりに実家に戻るも、母は元気すぎて私の手を必要とせず。
農業をするには狭すぎ、家庭菜園には広すぎる庭をいじり、ボロ家を修繕しながら気ままに過ごす毎日。
最新CM
[12/04 農民画家]
[12/03 農民画家]
[09/27 名寄のむらかみ]
[09/07 名寄のむらかみ]
[05/11 なまら家]
ブログ内検索